ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2010年10月05日

ブランドのメーカーの銘柄

自分の性格的なモノかもしれませんが・・



ロッドとリールの組み合わせは
基本的に同じメーカーのを
つけないと気がすみません。



ダイワのロッドならダイワのリール。
シマノのロッドならシマノのリール。
というふうに。



ダイワとシマノ混合は、なんかNGテヘッ




リールをリリースしてない、ロッドメーカーだったら
リールは何をつけてもOK。




例えば、がまかつだったら、ダイワでもシマノでも
アブでも何でも良し。




変でしょうか?
個人的な考えなんで・・・違う方は軽く
スルーしてください。




で、ここまで書いといてなんなんですが、
ロックのベイトタックルが
ロッドはシマノで、リールがアブなんです汗




ポリシーに反しているガーン
昨年末の購入当時は、ギリOKだったが・・。



だんだんどっちかに、合わせたくなってきた。




シマノのリールを買うか・・・
アブのロッドを買うか・・・




ただ、先日やってみてハードよりやわらかい
ロック用ベイトロッドがほしいと思った。




硬過ぎるロッドは全然キャストできませんタラ~




ん~今度の休みにでも、釣具屋回って、
色々触ってこよう。




同じカテゴリー(その他)の記事画像
週末は・・
久々
年賀状
仙台リレーマラソン
牛野ダムキャンプ
検査結果
同じカテゴリー(その他)の記事
 週末は・・ (2013-06-21 20:44)
 久々 (2013-05-16 21:16)
 年賀状 (2013-01-05 20:59)
 仙台リレーマラソン (2012-11-03 21:42)
 牛野ダムキャンプ (2012-10-23 20:06)
 検査結果 (2012-10-21 21:34)

この記事へのコメント
つまり

ビトンのバッグにクロムのキーホルダつけてる

茶髪のロン毛は許せんのと同じだね?


ハードよりやわらかく

ソフトで硬くが僕の心情です。
Posted by katanafish at 2010年10月06日 00:43
磯をメインに考えるならEXHクラスは外せないよ。
まだまだぼっちゃんは経験が足りないだけだから、
ヘビークラスのロッドでキャストの練習をするのが先。
柔らかいからキャストがしやすいと言う考え方は間違っているよ。
ロッドの硬さはシチュエーションや魚のサイズ、バイトの深さなどでチョイスするものであって、
キャスト目的で選ぶものではありませんよ。
これはどの釣りでも同じです。
逆に、柔らかいロッドでのキャストは、
ルアーの重さをロッドに乗せた上でロッドの反発を生かしてキャストしなければならないので
ヘビークラスのロッドよりもキャストは難しくなります。
よーく考えてから購入してくださいね。
Posted by トザ@ at 2010年10月06日 13:05
>katanafishさん

ふふふっ。

許せないかもしれません。

でも、かわいければ、全然許せちゃいます!

キレイなお姉さんにめっぽう弱いですww



>トザ@さん
いつも、アドバイスありがとうございます。

そうなんですか。非常に参考になります。

磯メインになると思うので、ご指摘のとおり
今のタックルを使い込んでみたいと思います。

的外れなこと書いてる時は、またご指導お願いします。
Posted by K.O at 2010年10月06日 22:08
トザ@さんのアドバイスに補足すると。

バス釣りの場合は、ルアーウェイトが軽い(10~20g)ので6ft前後Mクラスのロッドが入門用としてよくオススメされる長さと硬さです。
自分も持っていて、確かに”色々できる最初の1本”と言えます。

しかし、磯ロックの場合。
ウェイト(シンカーだけで)10g(3/8oz)~28g(1oz)程度が標準となることが多いですよね。
それだけのウェイト範囲を背負うロッドとなると、どうしても上に合わせる必要があります(大は小を兼ねる)。
それに、バスに比べて海の魚はパワーがありますから、相応のバットパワーも必要です。
そのため、Hクラスが標準となる・・・と思っています、少ない経験ながら(^^;

ここから持論。
最初の1本で色々やって使い込んでから、次のロッドを買うことをお勧めします。
1本だけで様々なルアーを使わなければいけない状況は、得意なルアー、苦手なルアー、場所による魚とのやり取りのしやすさなど、必ず一長一短が見えてくるはずです。
このルアーにアクションをつけるにはちょっと硬すぎるなとか、足元の根ズレが心配だからもう少し長いのがいいなとか・・・。
ちなみにルアーが軽くてキャストしにくい場合は、タラシを長めにするといいですよ。

次に買うのは、今のタックルではできない・やりにくいと感じた点を補える特徴を持ったものにすればいいんです。
用途がモロ被りだからやめとけって言ったのに同じようなリールを2台買って、結局片方を手放した友人がいます・・・宝の持ち腐れにならないように気を付けましょう(^^;
Posted by とべ at 2010年10月07日 20:41
>とべさん

アドバイスありがとうございます。

参考にしながら、今後も釣りしたいとおもいます。
Posted by K.O at 2010年10月08日 13:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブランドのメーカーの銘柄
    コメント(5)