ソルトチャプター宮城 第3戦「ベイトブレス」CUP

K.O

2010年12月06日 22:30

昨日参加してきました。
ロックフィッシュの大会で、アイナメ・ソイ3匹の重量勝負。
競技エリアは、牡鹿半島全域と、女川、雄勝で車移動ありのランガン。
競技時間は7時から13時まで。




前日のプラでまわった場所は、状況があまりにも悪く、
入るポイントが決まらない




状況が良いと思われる女川に入りたかったが、
釣りしたことあるのは、メバルと、船ヒラメの計2回のみ・・・。
ポイントもさーぱり?です。




そんなオイラにまた、神の声が!




トザ@さんから、このポイントなら
海況がよさそう&一人でもいけるんじゃないか
と、アドバイスいただきました。
バークレイに引き続き、ほんとお世話になりっぱなしです。


さらに、これで釣って来いと、大好きなT-テールの詰め合わせ
を頂戴しました!
ありがとうございます。





開会式で、レギュレーションの説明。
その後、一斉にスタート!



車のナビを頼りに、猛DASH。
程なくポイント到着!




車から降りて、スパイクを履いていると、1台の車が・・・・。



大会参加者かと思いきや、一般のおんちゃんアングラーでした。
ほっ。


おんちゃん『あんちゃん、左と右どっち入るの?』


・・・ん?
ここは、左右入れるのか。
とっさに直感で、


K『右に行きます。』

ほんとは、初めてのポイントなので、
何もわからず。
ドコ?(=・ェ・ =)))(((= ・ェ・=)ドコ?



で、山をくだり、磯到着。



水色、さいこー。
釣れそうな、雰囲気ムンムン。

こりゃ、いけるでしょ。



早速、キャスト。



バイトはあるが・・ノラナイ。
きっとミニサイズ。


フックサイズ落とすことも考えたけど、
ちっちゃいの獲ってもなぁと、
3/0フックと4インチワームで、強気の釣り。


岩肌を50cm間隔で撃っていきます。


ノーバイト・・・・。



ここで、後ろから、どうですか?と声をかけられる。
一般の若いアングラーの方でした。

全然ダメです。
バイトもありません。



なんとか、早い時間帯に1本ほしい。
単独行動は、釣れないと時間の経過とともに
あせり&心が折れちゃうから。。。



2時間半くらい、歩いて行けるとこ全部
撃って、数少ない引き出し開けても、
依然状況打破できず。

絶対、魚が付いてそうなポイントなんですけどね。



ここで、朝一のおっちゃんの会話を思い出す。
たしか、左にも行けるんだよなぁ。

磯変えしてみるか。

ってことで、移動を決意。


帰りの、上り超しんどい。
魚入ってないのに、足がパンパン。

背負子+バッカンより楽に、魚生かして持ち帰る
システム開発できませんかね?


登頂、左側へくだったところで、問題発生。


磯は見えてるが、降り口見つけられない。。。

無理やりジャンプして、降りれそうなところがあったが、
背負子せおっては絶対無理。
そして、降りたとしても、このルートじゃあ上がってこれない。


降り口もっと探そうかとも思ったけど、残り時間を
考えると、リスクが高いのであきらめて、もう1回頂上に戻り、
元の磯へ行くことに。
(´ヘ`;)とほほ・・



この時点で、11時。


釣りできる時間は、あと1時間少々。



さっき声をかけられた、若いアングラーとすれ違う。
バイトが数回だけで、1匹しか釣れなかったらしい。
しかし、その1匹は40クラスのベッコウとのこと。


うほぉ。
ほしいのは、それだよ~。

魚は居るみたいだけど、自分には釣るスキルが今のところ
ない・・・。


12時過ぎ、タイムあっぷ


また急斜面上り、帰還。
今回、ノーフィッシュ。
ソルチャプ3連敗。
せっかく、よいポイント教えていただいたのに
トザ@さんすみません。





























閉会式。
4位トザ@さん。
いつも入賞、ハンパないです。
そして、AOYおめでとうざいます。


3位たかさん。
ロック教室の同期、1期生です。
バークレイ入賞に引き続き、今度はお立ち台すごいっす。
おめでとうございます。


優勝は、Ryuichiさん。
昨年もこの大会優勝で、今回2連覇だそうです。
ロック教室の先生
おめでとうございます。


参加賞。


























新商品のタングステン。



そして、最後にトザ@さんから
もっと頑張れと、Tシャツをいただきました。



























ありがとうざいます。
POC以外、もうバークレーのワームしか使いません!
状況に応じた釣りの展開ができるようになりたいと思います。
そしてまず、ポイントのストック増やすべく、毎週通います。


参加者の皆さん、スタッフの皆さんお疲れ様でした。


これで年内の大会は最後ですが、来年も積極的に大会に出て、
スキルを上げたいと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事